家づくりコラム
これだけは必ず確認してください!家を建てるなら知っておきたい4つの住宅性能とは?
家づくりコラム
みなさま、こんにちは。
住み香の羽土です(^o^)/
快適・安心の家づくりにはお家の“性能”が大きく関わってきますが、「住宅性能」と一口にいってもそれらを判断する基準はさまざまです。
「自分たちの建てる家の性能は、一体どの程度なのか?」知りたいと思っても、「何をどう見ればいいかわからない」「どの程度のレベルが妥当かもわからない」という人も多いはず。
そこで今日は、マイホームをご検討中のみなさまに向けて、これだけは必ず知っておいていただきたい4つの住宅性能についてご紹介いたします
まずは、「省エネ性能」です。
省エネという言葉は、みなさんよくご存知のとおり。
住宅にあてはめると、少ないエネルギーで快適に暮らせる家のことを「省エネ住宅」と呼びます。
具体的には、屋根や外壁、窓など“外皮”の断熱性能を高めたり、性能の高い空調・給湯設備を採用したりすることで、住宅の省エネ性能が高まります。

そんな住まいの省エネ性能がどの程度かを知るためには、「BELS(ベルス)」という制度について知っていただくのが一番の近道です。
BELSとは、建築物の省エネ性能を第三者評価機関が評価して認定する「建築物省エネルギー性能表示制度」のこと。
1〜5つの星の数でランク分けされ、星の数が多ければ多いほど省エネ性能が高い住宅ということになります。
国が定める省エネ基準を満たしている住宅は星2つ。
星3つ以上で長期優良住宅の認定を受けることができ、ZEH住宅は星5つという最高ランクになります。

住み香の家は、常に星4〜5つ。
全棟において、高い省エネ性能を誇っています。

2つ目に知っておいていただきたい住宅性能は、省エネ性能の話のなかでも出てきた「断熱性能」です。
断熱性能は、住まいの省エネ性能にかかわるだけでなく、家族の健康にも直結する非常に重要なもの。
断熱性能の低い家には、起床時の室温の低さによる血圧上昇や、浴室での急激な温度差によるヒートショックなどさまざまなリスクが潜んでいるため、家づくりにおいて断熱性能を軽視することはできません。
この断熱性能は、「UA値」という数値で表されます。
UA値は、外壁や屋根、開口部などを通して外部に“熱が逃げる割合”を表す数値。
数値が低ければ低いほど、断熱性能が高いということになります。
現在の省エネ基準では「断熱等級4」が最高ランク。
長期優良住宅の認定基準にもなっており、100%長期優良住宅の住み香の家では常に等級4をクリアしています。
この断熱性能とセットで覚えておいていただきたい3つ目の性能が「気密性能」です。
気密性能は、“隙間の量”とお考えください。
隙間の量は「C値」という数値で表され、数値が低い方が隙間が少なく、気密性能の高い住宅ということになります。
ただ・・・
この気密性能を知るためには1棟ごとに「気密測定」を行う必要がありますが、C値に関しては最低基準というものがなく、気密測定は義務化されたものではありません。そのため、多くの会社では測定していないのが実情。
検査を外注した場合には、手間やコストがかかってしまうからです。
どれだけ性能のいい断熱材や窓を使っていても、正確な施工がされていないと高い気密性能を実現することはできません。まして「気密シートを貼っているから気密性は大丈夫」というわけではありません。
実際計測してみると意外なところから空気が漏れているといこともあり、もし測定を実施していなければ想定よりもかなり低い気密性である可能性が高いかもしれません。
そういった理由から、住み香では必ず工事中と完成前にお客様のお家の気密測定を行い、丁寧に施工しております。

測定と検査の結果を参考にして気密性向上のための施工を行うことで、C値=0.3前後という一般的な気密住宅よりもはるかに良い数値を出しています。
▼住み香の気密測定について詳しくはこちらから↓↓
https://takahashi-ks.com/blog/14788

最後は、家族の暮らしを守るうえでもっとも重要といってもいい「耐震等級」です。
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを3段階でランク分けしたもの。
数字が大きいほうが地震に強く、「耐震等級3」が最高ランクです。
地震大国の日本では、いつどこで大規模な地震が起きるかはわかりません。
数十年のうちに南海トラフ地震や都市直下型地震が必ず起きるともいわれていて、マイホームをご検討中であれば、耐震等級についてご存じの方、気になっている方も多いかと思います。
そんな耐震等級についてひとつ注視していただきたいのが、「構造計算をしているかどうか」です。
構造計算とは簡単に言うと、建物の安全性を“確認”するための計算のこと。そして計算方法もいくつかありますが、住み香で実施しているのは「許容応力度計算」と言われる最も詳細なところまで計算する方法です。
「そんな大事なことなら、どの住宅会社もやってるんでしょ?」
そんなふうに思われる方も多いかと思います。
でも実は、この構造計算(許容応力度計算)は一般的な木造2階建て住宅では義務付けされておらず、コストの問題もあって必ずしもすべての工務店で行われてはいません。
本当に安心して暮らせる家にするためには、この構造計算によって耐震等級3であることの証明を得る必要があります。
住み香の家は耐震等級3。
もちろん、全棟で構造計算を実施しています。
積雪荷重の計算によっては耐震等級2になる場合もございますが、雪が積もっていない状態では耐震3を必ず取得する設計にこだわっています。
それぞれの住宅性能についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽に住み香までご連絡くださいね!