【家づくり講座】よく聞くUA値やC値ってなんのこと?

家づくり講座

みなさま、こんにちは。
住み香の羽土です(^o^)/

家づくりを検討中のみなさまであれば、UA値やC値という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

UA値と一言で説明するなら、「住宅の熱の逃げにくさ」を表す数値です。

住宅内部の熱は、屋根や壁、窓、床といった「外皮」を伝わり外へと逃げていきますが、UA値は、その外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示しています。
つまり、UA値が小さいほうがよく、断熱性能が高いということです。

ただし、このUA値だけで本当に断熱性能が高い家かどうかは判断できないといことを覚えておいていただきたいと思います。

UA値に似た指標に「Q値」というものがありますが、みなさんは聞いたことはありますか?

Q値もUA値と同様に“熱の逃げやすさ”を表しているのですが、UA値と大きく違うのは、「換気による熱損失を含むかどうか」という点です。

いくら外皮の性能が高くても、換気によってどんどん熱が逃げてしまえば、暖かく快適な家とはいえませんよね?

たとえば、住み香の家では、冷たい外気を温めてから室内に取り込む高性能な熱交換型第一種換気システムを標準採用していますが、一般的な換気システムを採用している家との差はUA値に反映されないのです。
そのため住み香では、UA値とともにQ値もお伝えするようにしています。

また、C値は、住宅全体にどれくらい隙間があるかを示すものです。
C値が小さいほど隙間がなく、気密性が高い住宅ということになります。
このC値も、UA値には加味されていません。

断熱性能がいくら高くても、隙間だらけならどうでしょうか?
魔法瓶にたくさん穴があいているのと同じです。

つまり、UA値だけで判断するのではなく、C値やQ値も同時に確認することで、本当に快適で住みやすい家かどうかがわかるというわけです。

とはいえ、「数字を聞かされてもピンとこない…」という方も多いのではないでしょうか。

そこで住み香では、お客さまに対して具体的な光熱費に換算してご説明しています。

「HEAT20 G2レベルの住み香の家ならUA値やQ値はこのくらいで、年間暖冷房費は13万円台に収まります。一方、省エネ基準の家であれば数値はこれくらいで、19万円台になってしまいます」といった具合です。
(※約30坪程度の2階建てで、中部電力のスマートライフプランで試算)

多くの方が知りたいのは数値ではなく、どれくらいのランニングコストで、どれほど快適に暮らしていけるか、ということだと思うからです。

みなさまもぜひ、数値だけにとらわれず快適な家づくりを心がけてください。

できるだけわかりやすくお伝えできるよう、資料などもご用意しておりますので、もっと詳しく知りたい方はぜひお気軽に住み香へお越しくださいね!

またこの度、経産省からZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の定義を見直す方針が示されました。

現行のZEHでは、断熱等級5・一次エネルギー消費量削減率20%の省エネ性能が求められていますが、今回出された見直し案では、GX志向型住宅と同じ『断熱等級6・削減率35%』を求める他、自家消費に資する設備として蓄電池の導入も必須要件に加えるとのことです。

新定義のスタートは、2027年度。
ZEH認定のためには、ますます性能レベルを上げていかなけれなならなくなります。

※図:経済産業省「更なる省エネ・非化石転換・DRの促進に向けた政策について」より

なお、ZEHとは、太陽光発電を用いて、年間に消費するエネルギー量を100%以上削減できる住宅のことを指しますが、地域によって太陽光発電の条件が異なるなか、創エネに関して全国で一律の基準を求めることはできません。

そこでZEHの一種として設けられているのが、ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)です。
ZEH Orientedの対象となるのは、都市部狭小地や多雪地域
外皮性能や設備性能が基準を満たしていれば、太陽光発電を設置することなくZEHの補助金が活用できます。

ZEHについて詳しくは、下記のページをご覧ください。
「ZEHビルダー」として、住み香の実績も毎年更新・公表しています。

▽ZEHについて詳しくはこちらから
https://takahashi-ks.com/zeh