マイホーム新築時に壁掛けテレビにするなら?知っておきたい注意点

住み香の家づくり

みなさま、こんにちは。
住み香の羽土です(^o^)/

「マイホームを建てるなら、テレビは壁掛けにしたい!」
そう思われている方も多いのでは?

実際に、住み香のお客さまでも壁掛けを希望される方が多くいらっしゃいますが、その理由は「スッキリ見せたい、おしゃれに見せたいから」というものです。

ここで注意しておきたいのは、壁掛けにすれば必ず“スッキリ”するかと言うと、そうでないケースもあるということ。

みなさんがイメージされている“スッキリ”した状態とは、配線が全く見えていない状態、テレビだけが空中に浮いているような状態かと思いますが、そんな状態にするためには早い段階からの計画が必要だからです。

たとえば、テレビの電源コードはもちろん、Blu-rayレコーダーなどとの接続ケーブルも見えていない状態が理想ですよね。

となると、それらをすべて壁の中に埋め込む必要が出てきます。
さらにいえば、レコーダーなどの周辺機器もないほうがスッキリしますね。

その場合、テレビを設置する壁の状況がかかわってきます。

たとえば、テレビを設置する壁の反対側が部屋になっている場合。
壁を貫通させて配線を通せば、その部屋にレコーダーなどを置くことができます。

一方で、壁が家の外側に面している場合。
壁の向こうは“外”なので、当然、レコーダーなどを置くことはできません。
テレビボードや造作棚などを使って、テレビの上下左右に設置する以外ないわけです。

テレビ以外まったく何もない、スッキリした状態にしたいのであれば、間取り設計の早い段階から計画しておくことが重要です。
ぜひ、覚えておいていただきたいと思います。

また、壁掛けテレビに関しては、「テレビの向きは変えられるのか?」という質問を多くいただきます。

向きを変えたい理由のほとんどは、「料理をしている時はキッチンのほうを向けたい」というもの。
結論からいえば、アームタイプの壁掛け金具を使うことで、向きは自由に変えられます
一般的に販売されているもので対応可能ですので、ご希望に応じてお申し付けください。

あとは、テレビの大きさについて。
「あまり大きいと壁掛けにできないのでは?」と思われるかもしれませんが、どんな大きさのテレビでも施工可能です。

住み香調べによると、最近人気のサイズは55インチや65インチ。
65インチはとても大きいので、お友達が遊びに来た際には「おお!」と驚かれるかもしれませんね。

また、以前のブログでもご紹介しましたが、壁掛けにするには壁の下地補強が必要です。
こちらも事前の計画が必要ですので、壁掛けテレビを検討されている場合にはぜひ、お打ち合わせの早い段階でお申し付けください。

▽下地補強について詳しくはこちら
https://takahashi-ks.com/blog/18696

リフォームでも、テレビを壁掛けに変更にすることは可能です。
住み香でも施工を承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。