スタッフ紹介
【太陽光発電システムの基礎知識】容量はどれくらい載せればいい?導入コストは何年で回収できる?
家づくりコラム
みなさま、こんにちは。
住み香の羽土です(^o^)/
前回は、マイホームをご検討中のかたに向けて、最低限知っておいていただきたい太陽光発電システムの基礎知識をお伝えしました。(https://takahashi-ks.com/blog/16015)
今回は実際に、一般的なご家庭では「どれくらいの容量のパネルを載せればいいのか?」について考えていきましょう。

住み香のある岐阜県の場合、太陽光発電システム1kW当たりの年間発電量は1,279kWhとされています。
一般的に、4〜5kW程度の容量を載せるご家庭が多いのですが、たとえば4kWの太陽光パネルを載せたとすると1,279kWh×4、年間で5,116kWhの発電量を確保できるということになります。
また一般的な家庭では、太陽光発電で発電した電気の約30%しか使っていないというデータが出ています。
つまり、自家消費している電力は5,116kWh×0.3=1,539kWh/年。
70%も余るなら、「4kWでは多すぎるのか?」「1,539kWをまかなえる2kWだけ載せればいいのか?」というと、そういうわけではありません。
前回お伝えしたとおり、発電量は日射量などによって違ってきます。
日射量の少ない冬の季節や雨の日などにもまかなえるようにしようとすると多めに載せておく必要があり、余った電気は売電に回すというのが現在の主流になっています。

ここで考えておきたいのが、余った電気を売電に回すとどれほどの収入になるのかということです。
売電価格は現在、19円/kWh。
70%の余剰電力3,591kWを売ったとすると、年間で68,229円の収入になります。
「年間で7万円ほどしか入らないなら儲からない。損をする。」
そうお考えの方も多いかもしれません。
でも、本当にそうでしょうか?
自家消費分1,539kWを電気代に換算すると約43,700円。(※28.4円/kWhで計算)
ということは、売電収入として振り込まれる額が約7万円、払うはずだった電気代が約4万円、トータルして年間で約11万円がお得になるのです!
また、再エネ賦課金という費用も電気代と一緒に請求されているのはご存知でしょうか?
これも電気の使用量に応じて徴収されているため、買う電気の量が少なければこの費用も浮いてきます。
太陽光発電システムを100万円程度で購入したとすると、実質10年もかからず回収できることになりますね?
目に見える収入だけを見て「得をするか、損をするか?」と考えてしまいがちですが、「使わなかった」電気代もふまえて計算することで、「投資金額は約10年間で回収できる」といわれる根拠が見えてくるかと思います。
10年ほどかけて投資金額をペイできた後は、お得になる一方です。
使う電気の多くを自宅で発電することで電気代がお得になり、売電価格は下るものの、余った電気を売ることで毎月“お小遣い”が入ってくるイメージです。
また、多くのかたが気になることといえば太陽光発電のメンテナンスについて。
メンテナンスにたくさんのお金がかかってしまうと、計算が狂ってしまいますよね!
その点もご安心ください。
基本的に、太陽光発電はメンテナンスフリーです。
太陽光パネルはとてもシンプルなつくりになっているため、壊れにくく不具合も少ないといわれています。補償期間が15年〜20年と長いのも特徴です。
ただし、郡上で太陽光発電の導入を検討される際にひとつ注意していただきたいのが真冬の時期です。

太陽光パネルのうえに雪が積もってしまうと、発電しなくなってしまいます。
冬の間だけは、パネルが雪で隠れてしまっていないかこまめに確認したいところです。
太陽光パネルを屋根に設置する際の“施工方法”についても、事前にしっかりご確認いただくことをオススメします。
施工方法はいくつかあるのですが、屋根に穴を開けて設置する方法では雨漏りのリスクが高まります。
住み香では専用の金具を使って穴を開けない施工方法をご提案していますが、他社でご検討の際にはその点もご注意ください。
また、太陽光発電を考えるとき金額面だけに目が行きがちですが、太陽光発電の大きなメリットのひとつは災害時の備えとして役立つということ。
発電できる日中であれば、停電になったときも普段と変わらない暮らしを送ることができます。
そのほか、設置する屋根の向きや屋根の大きさなど、太陽光発電システムの導入を検討する際に注意すべき点については以前の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!(https://takahashi-ks.com/blog/15529)