家づくりコラム
【住み香スタッフ家づくり日記vol.7】外構工事・番外編
家づくり日記
みなさま、こんにちは。
住み香の羽土です(^o^)/
先日は「住み香おすすめの樹種紹介」というブログを公開しましたが(https://takahashi-ks.com/blog/22747)、住み香では最近、外構も含めたトータル的なご提案に力を入れています。
外構と一口にいってもさまざまですが、もっとも多く聞かれるのは、カーポートやシンボルツリー1〜2本を植えたいというご要望です。
そのほか、ウッドデッキやフェンス、人工芝をご希望されるお客さまも多くいらっしゃいます。

▽vol.1:土地選び・地盤改良工事編
https://takahashi-ks.com/blog/21839
▽vol.2:基礎工事編
https://takahashi-ks.com/blog/21960
▽vol.3:打ち合わせ・建前編
https://takahashi-ks.com/blog/22389
▽vol.4:仕様決め編
https://takahashi-ks.com/blog/22256
▽vol.5:小屋裏エアコン編
https://takahashi-ks.com/blog/22389
▽vol.6:完成・引き渡し編
https://takahashi-ks.com/blog/22397
今日は、羽土家の「家づくり日記」第7弾として我が家の外構工事ついてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!に「アオダモ」、建物の横に「オリーブ」を植え、夜にはライトアップを楽しめるよう照明も配置しました。

特に、白い外壁に映る「アオダモ」の影が美しく、理想通りの仕上がりに満足しています。

照明計画では美しさだけでなく、防犯面も重視。
シンボルツリー2本を照らす照明と玄関のダウンライト2つ、計4つの光源で立体的な演出しつつ、玄関周りを明るくしながら奥は少し暗めに、という配光にしています。
駐車スペースとしては、建物と一体になった「インナーガレージ」に1台、外部に4台停められるスペースを確保。
私と妻の2台以外に3台停められるので、ゲストを招く時も安心です。
また、鋪石ブロックを敷いたアプローチを進むと、イタリアンスレート模様のデザインコンクリートで仕上げた玄関に到着。
ゲストの方に、緑を感じながらワクワクした気持ちで玄関に辿り着いてもらえるようなアプローチを心がけました。

外構工事は一旦完了しましたが、まだまだ手を入れていく予定です。
たとえば、建物の南側の一角に家庭菜園スペースをつくったり、和室の北側に坪庭をつくったり。
完成した際には写真を公開しようと思っていますので、楽しみにしていてください♪
今回、家族みんなが満足できる家に仕上がり、特に妻が「想像以上に素敵!」と喜んでくれたのが何より嬉しかったですね。
また、住み香のお客さまにも参考にしていただけるようにと、普段はやらないようなことも試してみることで、わかったことがたくさんありました。
たとえば、照明は少なくていいということ。
「ここにも、ここにもあったほうがいいんじゃないか」とたくさんつけがちなのが照明なのですが、設計の立場から考える「この位置にあれば間違いない」というラインを基準に厳選していくと、より綺麗な家になると思います。
また、一番の大きな収穫は、「住み香の家はやっぱり快適だ!」と実感できたことです。
これまでも、住宅性能の高さには揺るぎない自信をもってご提案していましたが、実際に暮らしてみることで、「間違いなかった!」とさらなる確信を持てました。
家づくりでよくある「ああしておけばよかった」という後悔も、一切ありません。
みなさまにも同じような体験をしていただきたいと思っていますので、ぜひ私たちと一緒に、素敵な家づくりを叶えましょう!