結局、どっちがいいの?基礎断熱vs床下断熱

住み香の家づくり

みなさま、こんにちは。
住み香羽土です (^o^)/

「基礎断熱はシロアリが発生しやすいから、床下断熱がオススメです。」
「床下断熱は、気密性が下がるのでオススメできません。」

複数の住宅会社と話していると、真逆のことを言われて大混乱…!
そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、床下断熱(床断熱)と基礎断熱の違いやメリット・デメリットをご紹介しながら、住み香の考えについてもお伝えできればと思います。

基礎断熱と床下断熱の大きな違いは、断熱材を施工する“場所”です。

床下断熱では、1階の床下に断熱材を敷き詰めます。
床面のみの工事になるため簡単に施工できますが、適切に施工されないと、床と断熱材との間に隙間が生まれ、気密性が下がってしまうことがあります。一回の床面すべてで気密処理を施す必要がある(広範囲で気密施工)ため高気密化するには高度な施工が求められます。そのためせっかく断熱性を高めるために床下断熱を入れても気密性が低いと温めた家の中の熱を外に逃がす原因となるため、断熱性能は高いのに家が寒い…とうことにもなりかねません。夏はその逆です。

また、床下断熱の場合、床下は屋外と同じで外気が出入りします(床下通気)。
そのため、床下から上がってくる湿気の影響や、外気の影響を受けやすいのが床下通気のデメリットです。

一方、基礎断熱は、外壁の延長として建物の基礎全体(コンクリート部分)を断熱材で覆う方法です。

基礎断熱では、「床下=室内空間」
床下も室内と一体空間とみなして断熱するため外気の影響を受けにくくなり、夏は涼しく冬は暖かい住環境が実現します。

基礎の外周部や立ち上がり部分に断熱材を施工するため、断熱材の厚みを自由に調整できるのも基礎断熱のメリット。高い断熱性を得られます。
また、床下を通る配管が外気にさらされることもないため、特に配管凍結のリスクが高い寒冷地でオススメの工法です。
その上、外気の影響を受ける基礎の外周部をぐるっと気密処理を行えばいいので、高気密住宅を担保しやすいのも基礎断熱工法になります。

ただし、基礎断熱は、床下断熱に比べてシロアリ被害が多いと言われています。
シロアリは発泡スチロールを好むため、断熱材が侵入路となり建物に到達してしまうのですが、実はそのリスクが高いのは「基礎外断熱」の場合です。

基礎外断熱とは、基礎の“外側”に断熱材を施工する方法
つまり、外側に発泡スチロールがあるため、シロアリが侵入しやすいというわけです。

一方、住み香が採用しているのは「基礎内断熱」
基礎内断熱とは、基礎の内側に断熱材を施工する工法のため、シロアリが発生するリスクは低くなります。

また、シロアリが発生したとき、建物に入る隙間があるから問題となるわけですが、基礎のコンクリートと内部を繋ぐ部分にしっかり気密の施工をしていれば、シロアリが家の中に入ってくる余地はありません。

とはいえ、万が一、木材にまでシロアリが到達してしまったら大変なことになりますので、住み香では、「エコボロン」という薬剤を木材に塗布して防蟻処理を行っています。

エコボロンはホウ酸を原料とした木材保存剤で、人体にはまったく無害です。
通常地面(土部分)から1m施工するのですが住み香では、基礎上の床部分から1mの高さまでの木材に塗布することで、そもそもシロアリが入らないように、また入ってきても大丈夫なように対策を行っています。

また、全国的に住宅に多く使われているのはスギですが、住み香では土台や柱にヒノキを使っています。
シロアリはヒノキよりスギを好むと言われていますので、その点でも安心していただけたらと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!